北九州保育福祉専門学校からのお知らせを掲載していきます。
平成29年度
☆介護福祉士国家試験 全員合格!!☆(2018/03/28)
1月28日(日)に福岡市で行われました…
第30回介護福祉士国家試験の合格発表が本日ありました!
受験しました介護福祉科27期生、全員が合格しました!!!ヽ(^o^)丿
☆おめでとうございます!☆
これからのご活躍を祈念いたします!
第30回介護福祉士国家試験の合格発表が本日ありました!
受験しました介護福祉科27期生、全員が合格しました!!!ヽ(^o^)丿
☆おめでとうございます!☆
これからのご活躍を祈念いたします!
2018年4月2日(月)入学式(2018/03/14)
本校、幼児教育科 第50回、介護福祉科 第29回入学式を下記の通り執り行います。
尚、北九州リハビリテーション学院との合同入学式となっております。
日時:平成30年4月2日(月) 10:00開式(受付:9:20~)
※9:50までに式場にお入りください。
場所:コスメイト行橋(行橋市文化ホール)
福岡県行橋市中央1丁目9-3
(0930)25-2300
尚、北九州リハビリテーション学院との合同入学式となっております。
♫ 『cross FM』で学校紹介されました ♫(2018/01/19)
2017年12月9日(土) 9:10~ cross FM 「カレッジスタイル北九州」に
幼児教育科2年生の管野さんと本田さんが出演し、「北保の今」を学生さん目線で伝えていただきました。
当日「聴いたよ!」の声も届いています(*‘ω‘ *)
収録音源をcross FMさんよりいただき、許可を得ましたのでご紹介いたします☆
↓ ↓ ↓
あわせてお聴きください(^^♪
幼児教育科2年生の管野さんと本田さんが出演し、「北保の今」を学生さん目線で伝えていただきました。
当日「聴いたよ!」の声も届いています(*‘ω‘ *)
収録音源をcross FMさんよりいただき、許可を得ましたのでご紹介いたします☆
↓ ↓ ↓
プレーヤーが表示されない方はコチラ [MP3:880KB]
後半、8:20~は姉妹校「北九州リハビリテーション学院」の紹介です。あわせてお聴きください(^^♪
☆社会人の方へ~職業訓練生募集~(2018/01/12)
保育士・介護福祉士養成のための訓練生の募集が始まりました。
本校は福岡県立小倉高等技術専門校
保育士養成科・介護福祉士養成科の委託養成施設として指定されています。
募集は2/14(水)までです。
詳しくは下記のリンク先をご覧戴き、最寄のハローワークにお問合せください。
保育士:http://www.fukuoka-kunren.net/itaku_file/si177_KeLHv.pdf
介護福祉士:http://www.fukuoka-kunren.net/itaku_file/si032_ATZ99.pdf
本校は福岡県立小倉高等技術専門校
保育士養成科・介護福祉士養成科の委託養成施設として指定されています。
募集は2/14(水)までです。
詳しくは下記のリンク先をご覧戴き、最寄のハローワークにお問合せください。
保育士:http://www.fukuoka-kunren.net/itaku_file/si177_KeLHv.pdf
介護福祉士:http://www.fukuoka-kunren.net/itaku_file/si032_ATZ99.pdf
教員免許更新について~ 幼児教育科卒業の皆さまへ~(2018/01/10)
幼稚園教諭として働こうとしたら…
認定こども園で働こうとしたら…
幼稚園教諭二種免許の更新が必要だった!との声が届きます。
教員免許更新制について、文部科学省の情報をPDFにしていますのでご覧ください。
また、下記ホームページからも情報入手できます。
福岡県ホームページ http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/kousinn.html
文部科学省ホームページ http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/004/index.htm
認定こども園で働こうとしたら…
幼稚園教諭二種免許の更新が必要だった!との声が届きます。
教員免許更新制について、文部科学省の情報をPDFにしていますのでご覧ください。
また、下記ホームページからも情報入手できます。
福岡県ホームページ http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/kousinn.html
文部科学省ホームページ http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/004/index.htm
2018/3/3(土)卒業証書授与式(2017/12/21)
本校、幼児教育科 第47回、介護福祉科 第26回
卒業証書授与式を下記の通り執り行います。
日時:平成30年3月3日(土) 10時開式
場所:ステーションホテル小倉
卒業証書授与式を下記の通り執り行います。
日時:平成30年3月3日(土) 10時開式
場所:ステーションホテル小倉
☆ オープンキャンパスを開催しました☆彡(2017/11/26)
こんにちは!企画広報室の平野です!
幼児教育科は『絵本の読み聞かせ』と『おりがみペープサート』の体験授業を行いました。
久しぶりに読み聞かせや折り紙を体験してみて、懐かしく思ったり、幼児教育の現場でどうするのか?を参加者ひとり一人が体感している様子でした。
介護福祉科は『手洗いの仕方』を体験。糊(でんぷん)を汚れに見立て、手に塗り、乾いた後に手洗いを参加者なりに念入りに行っていましたが…
ヨウ素液を掛けると、残っていたでんぷん質がみるみる内に青紫色に変化しました。
施設での感染症防止を図るには、手洗いが重要になります。参加者もアッとしていましたね ^^;
幼児教育科は『絵本の読み聞かせ』と『おりがみペープサート』の体験授業を行いました。
久しぶりに読み聞かせや折り紙を体験してみて、懐かしく思ったり、幼児教育の現場でどうするのか?を参加者ひとり一人が体感している様子でした。
介護福祉科は『手洗いの仕方』を体験。糊(でんぷん)を汚れに見立て、手に塗り、乾いた後に手洗いを参加者なりに念入りに行っていましたが…
ヨウ素液を掛けると、残っていたでんぷん質がみるみる内に青紫色に変化しました。
施設での感染症防止を図るには、手洗いが重要になります。参加者もアッとしていましたね ^^;
♫ オペレッタ(学習発表会)幼児教育科 ♫(2017/11/10)
2017.11.10(金)…コスメイト行橋を貸切り、近隣の幼稚園・保育園・認定こども園の園児約400名をお招きして、オペレッタ(学習発表会)を開催しました。
幼稚園教諭・保育士となる上で、表現活動を自身で体験することは、先生として『伝える』『指導する』ことを自ら学ぶことにつながります。
また、大道具などの制作も時間を掛けて学生さん自ら行います。
当日、舞台裏の準備に動く役割の経験も大切で大きな気づきになります。
やってみて『楽しい♪』が伝わることが、幼児教育において大切なことです。
P.S.当日はNHKの取材もあり、例年とはひと味違うオペレッタでした。
スライド動画をYouTubeにアップしています。良かったらご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://youtu.be/vi5i4metJuI
幼稚園教諭・保育士となる上で、表現活動を自身で体験することは、先生として『伝える』『指導する』ことを自ら学ぶことにつながります。
また、大道具などの制作も時間を掛けて学生さん自ら行います。
当日、舞台裏の準備に動く役割の経験も大切で大きな気づきになります。
やってみて『楽しい♪』が伝わることが、幼児教育において大切なことです。
P.S.当日はNHKの取材もあり、例年とはひと味違うオペレッタでした。
スライド動画をYouTubeにアップしています。良かったらご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://youtu.be/vi5i4metJuI
☆10/29(日) 『青龍祭』 開催しました☆(2017/10/29)
第49回『青龍祭』
「北保」「北リハ」合同学園祭!台風の影響が多少ありましたが…
無事に開催することができました(/・ω・)/
ご来場いただきました皆様に感謝いたします!
学生さんの楽しんでいる姿が何より嬉しかったです!(^^)!
YouTubeに会場の様子をスライドショーにまとめアップしました。
良かったらご覧ください。↓ ↓ ↓
https://youtu.be/KIL2aj9zc_s
「北保」「北リハ」合同学園祭!台風の影響が多少ありましたが…
無事に開催することができました(/・ω・)/
ご来場いただきました皆様に感謝いたします!
学生さんの楽しんでいる姿が何より嬉しかったです!(^^)!
YouTubeに会場の様子をスライドショーにまとめアップしました。
良かったらご覧ください。↓ ↓ ↓
https://youtu.be/KIL2aj9zc_s
☆ 9/23 入試直前セミナー ☆彡(2017/09/23)
こんにちは!企画広報室の平野です♫
今回のオープンキャンパスは『入試直前セミナー』でした!
ご参加いただいた皆さま お疲れ様でした。保護者の方々お越しいただきありがとうございます。
志望動機や自己アピールの書き方や入試面接でのアドバイスは教員よりお伝えし、
参加いただいた皆さんに本番同様の模擬面接を実施しました。
まずは緊張感に慣れるもの必要なことですね…^^;
また、特待生制度ので過去用いられた問題もお渡しし、出題傾向を伝えできたと思っています。
次回10/1(日)も『入試直前セミナー』です。
特待生制度にも役立つ…
「面接」に慣れておくことも必要なことです。
今回のオープンキャンパスは『入試直前セミナー』でした!
ご参加いただいた皆さま お疲れ様でした。保護者の方々お越しいただきありがとうございます。
志望動機や自己アピールの書き方や入試面接でのアドバイスは教員よりお伝えし、
参加いただいた皆さんに本番同様の模擬面接を実施しました。
まずは緊張感に慣れるもの必要なことですね…^^;
また、特待生制度ので過去用いられた問題もお渡しし、出題傾向を伝えできたと思っています。
次回10/1(日)も『入試直前セミナー』です。
特待生制度にも役立つ…
「面接」に慣れておくことも必要なことです。
♪ オープンキャンパス開催しました☆彡♪(2017/08/27)
こんにちは!企画広報室の平野です♪
幼児教育科は在校生による「学習発表会」を観賞、「実習体験発表」聞いていただきました。
歌や踊り、読み聞かせ、手遊び等など…参加いただいた皆さんは近い将来の自分の姿を想像していました♫
介護福祉科は本学園の関連介護施設「かんだんて」にて、施設長より現場の声を聞き、「介護食」も味わっていただきました。
次回のオープンキャンバスは 9/23(祝)幼児教育者や介護福祉士を志し、受験をお考えの方に耳寄りな情報をお伝えします。
1・2年生のご参加もお待ちしています。
お申込みはこちら → http://tohaya.jp/khfc/open_campus/
幼児教育科は在校生による「学習発表会」を観賞、「実習体験発表」聞いていただきました。
歌や踊り、読み聞かせ、手遊び等など…参加いただいた皆さんは近い将来の自分の姿を想像していました♫
介護福祉科は本学園の関連介護施設「かんだんて」にて、施設長より現場の声を聞き、「介護食」も味わっていただきました。
次回のオープンキャンバスは 9/23(祝)幼児教育者や介護福祉士を志し、受験をお考えの方に耳寄りな情報をお伝えします。
1・2年生のご参加もお待ちしています。
お申込みはこちら → http://tohaya.jp/khfc/open_campus/
☆特別オープンキャンパス開催しました☆彡(2017/08/20)
こんにちは!企画広報室の平野です♪
幼児教育科は幼児教育専門家『熊丸みつ子先生』による特別授業!
新聞紙など「身近な素材」を用いた遊びの授業に参加者みんなで楽しみました。
こころが温かくなるお話もたくさん、笑いもたくさん!
幼児教育者になりたい気持ちが高まったと感じました。
介護福祉科は本学園の関連介護施設「かんだんて」にて、施設長より現場の声を聞き、
施設の見学も行いました!
北保のオープンキャンパスは授業で行うエッセンスを毎回変えて実施しています。
参加するたびに「保育者」や「介護福祉士」になりたい気持ちが高まります!
次回のオープンキャンバスは 8/27(日)
幼児教育科は在校生による学習発表会を行います!是非お越し下さい♪
お申込みはこちら → http://tohaya.jp/khfc/open_campus/
幼児教育科は幼児教育専門家『熊丸みつ子先生』による特別授業!
新聞紙など「身近な素材」を用いた遊びの授業に参加者みんなで楽しみました。
こころが温かくなるお話もたくさん、笑いもたくさん!
幼児教育者になりたい気持ちが高まったと感じました。
介護福祉科は本学園の関連介護施設「かんだんて」にて、施設長より現場の声を聞き、
施設の見学も行いました!
北保のオープンキャンパスは授業で行うエッセンスを毎回変えて実施しています。
参加するたびに「保育者」や「介護福祉士」になりたい気持ちが高まります!
次回のオープンキャンバスは 8/27(日)
幼児教育科は在校生による学習発表会を行います!是非お越し下さい♪
お申込みはこちら → http://tohaya.jp/khfc/open_campus/
♪オープンキャンパス開催しました♪(2017/08/06)
こんにちは!企画広報室の平野です♪
北保オープンキャンバスを開催いたしました。
今日は台風接近のさなか、ご参加いただきましたこと感謝いたします。
今日は参加者皆さんで「ペーパークイリングでメッセージカード作成」、幼児教育科は「わらべうた&おはなし」、介護福祉科は「車いす体験」を行ないました。
北保のオープンキャンパスは授業で行うエッセンスを毎回変えて実施しています。
参加するたびに「保育者」や「介護福祉士」になりたい気持ちが高まります!
次回以降のオープンキャンバスは 8/20(日)、8/27(日)です。
多くの在校生が待っています。色々と話を聞いてみて下さいね♪
※8/20(日)は保育教育家「熊丸みつ子」先生ご来校の特別オープンキャンパスです!
北保オープンキャンバスを開催いたしました。
今日は台風接近のさなか、ご参加いただきましたこと感謝いたします。
今日は参加者皆さんで「ペーパークイリングでメッセージカード作成」、幼児教育科は「わらべうた&おはなし」、介護福祉科は「車いす体験」を行ないました。
北保のオープンキャンパスは授業で行うエッセンスを毎回変えて実施しています。
参加するたびに「保育者」や「介護福祉士」になりたい気持ちが高まります!
次回以降のオープンキャンバスは 8/20(日)、8/27(日)です。
多くの在校生が待っています。色々と話を聞いてみて下さいね♪
※8/20(日)は保育教育家「熊丸みつ子」先生ご来校の特別オープンキャンパスです!
♪オープンキャンパス♪(2017/07/30)
こんにちは!企画広報室の平野です♪
北保オープンキャンバスを開催いたしました。
今日も…とても暑い中、ご参加いただきましたこと感謝いたします。
今日は参加者皆さんで「一輪挿し作成」、幼児教育科は「みんなでうたおう♪キャンプだホイ!」、介護福祉科は「バイタルサイン」を体験しました。
北保のオープンキャンパスは授業で行うエッセンスを毎回変えて実施しています。
参加するたびに「保育者」や「介護福祉士」になりたい気持ちが高まりますよ!
次回以降のオープンキャンバスは8/6(日)、8/20(日)、8/27(日)です。
多くの在校生が待っています。色々と話を聞いてみて下さいね♪
※8/20(日)は保育教育家「熊丸みつ子」先生ご来校の特別オープンキャンパスです!
北保オープンキャンバスを開催いたしました。
今日も…とても暑い中、ご参加いただきましたこと感謝いたします。
今日は参加者皆さんで「一輪挿し作成」、幼児教育科は「みんなでうたおう♪キャンプだホイ!」、介護福祉科は「バイタルサイン」を体験しました。
北保のオープンキャンパスは授業で行うエッセンスを毎回変えて実施しています。
参加するたびに「保育者」や「介護福祉士」になりたい気持ちが高まりますよ!
次回以降のオープンキャンバスは8/6(日)、8/20(日)、8/27(日)です。
多くの在校生が待っています。色々と話を聞いてみて下さいね♪
※8/20(日)は保育教育家「熊丸みつ子」先生ご来校の特別オープンキャンパスです!
♪オープンキャンパス♪(2017/07/23)
こんにちは!企画広報室の平野です♪
北保オープンキャンバスを開催いたしました。
とても暑い中、ご参加いただきましたこと感謝いたします。
今日は「折り紙でプチノートを作ろう」「いろいろシアター」ペープサート&パネルシアターを体験しました。
北保のオープンキャンパスは授業で行うエッセンスを毎回変えて実施しています。
参加するたびに「保育者」に一歩ずつ近づいて行けます(^^♪
次回以降のオープンキャンバスは7/30(日)、8/6(日)、8/20(日)、8/27(日)です。
多くの在校生が待っています。色々と話を聞いてみて下さいね♪
※8/20(日)は保育教育家「熊丸みつ子」先生ご来校の特別オープンキャンパスです!
北保オープンキャンバスを開催いたしました。
とても暑い中、ご参加いただきましたこと感謝いたします。
今日は「折り紙でプチノートを作ろう」「いろいろシアター」ペープサート&パネルシアターを体験しました。
北保のオープンキャンパスは授業で行うエッセンスを毎回変えて実施しています。
参加するたびに「保育者」に一歩ずつ近づいて行けます(^^♪
次回以降のオープンキャンバスは7/30(日)、8/6(日)、8/20(日)、8/27(日)です。
多くの在校生が待っています。色々と話を聞いてみて下さいね♪
※8/20(日)は保育教育家「熊丸みつ子」先生ご来校の特別オープンキャンパスです!
授業に潜入「幼児と生活」~演習:シャボン玉を飛ばそう~(2017/06/24)
こんにちは!企画広報室の平野です('ω')!
曇り空の中でしたが、楽しそうな声が校内に響いていました。
今日は、幼児教育科1年生「幼児と生活」の授業を覗いてみました!
グループに分かれて、どの様なシャボン玉をつくるのか?どの様にして?
シャボン玉液の配合や道具にいたるまでを自分たちで「検索」をして制作!
そして実際にシャボン玉を飛ばしてみる。そして振り返りまでが授業。
幼児教育での場面を想定し、‟めあて”‟活動”‟振返り”を自分たちの視線で考えていました。
自分たちが楽しむ、興味をもつ、工夫をする!は、子どもたちに探求心を芽生えさせます。
不思議に思ったこと、疑問に思ったこと、工夫してできたこと、グループ活動で得たことも多かった様子でした(^^♪
曇り空の中でしたが、楽しそうな声が校内に響いていました。
今日は、幼児教育科1年生「幼児と生活」の授業を覗いてみました!
グループに分かれて、どの様なシャボン玉をつくるのか?どの様にして?
シャボン玉液の配合や道具にいたるまでを自分たちで「検索」をして制作!
そして実際にシャボン玉を飛ばしてみる。そして振り返りまでが授業。
幼児教育での場面を想定し、‟めあて”‟活動”‟振返り”を自分たちの視線で考えていました。
自分たちが楽しむ、興味をもつ、工夫をする!は、子どもたちに探求心を芽生えさせます。
不思議に思ったこと、疑問に思ったこと、工夫してできたこと、グループ活動で得たことも多かった様子でした(^^♪
♪ オープンキャンパス開催しました!♪(2017/05/21)
こんにちは!企画広報室の平野です(^^♪
今回のオープンキャンパスの授業体験は「紙ヒコーキ作り」「うたって♪おどろう!」でした!
幼児教育や介護福祉の現場で必要な授業を毎回毎回変えています。
北保のオープンキャンパスは参加するたびにスキルアップしていきますよ!
夢を叶えるために!またお越しください!
次回のオープンキャンパスは6月11日(日)です!
進路に迷われている皆さん!参加して不安を払拭してみませんか?
オープンキャンパスの申し込みはこちらへ → http://tohaya.jp/khfc/open_form/
今回のオープンキャンパスの授業体験は「紙ヒコーキ作り」「うたって♪おどろう!」でした!
幼児教育や介護福祉の現場で必要な授業を毎回毎回変えています。
北保のオープンキャンパスは参加するたびにスキルアップしていきますよ!
夢を叶えるために!またお越しください!
次回のオープンキャンパスは6月11日(日)です!
進路に迷われている皆さん!参加して不安を払拭してみませんか?
オープンキャンパスの申し込みはこちらへ → http://tohaya.jp/khfc/open_form/
♪北九州市立介護実習普及センター見学・研修(介護福祉科)♪(2017/05/16)
こんにちは!北九州保育福祉専門学校 教員の田島です(^^♪
介護福祉科2年生が「北九州市立介護実習普及センター」に見学・研修に行きました。
ここは介護に関する知識及び技術並びに介護機器の普及を図ることにより、市民の高齢者福祉に対する理解及び参加の促進に資する目的で平成11年に設立された施設で、現在は北九州市福祉事業団が運営されており、専門職向けの研修も活発に行っています。
ここでは多くの福祉用具を展示しているだけでなく、相談や体験ができるコーナーも、専門職の説明を詳しく聞くことができ、本日経験したことは将来現場で役に立つことばかりで、介護学生の2年生だからこそ理解できる内容でした。
プラザのスタッフの皆さん、長時間の研修、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
介護福祉科2年生が「北九州市立介護実習普及センター」に見学・研修に行きました。
ここは介護に関する知識及び技術並びに介護機器の普及を図ることにより、市民の高齢者福祉に対する理解及び参加の促進に資する目的で平成11年に設立された施設で、現在は北九州市福祉事業団が運営されており、専門職向けの研修も活発に行っています。
ここでは多くの福祉用具を展示しているだけでなく、相談や体験ができるコーナーも、専門職の説明を詳しく聞くことができ、本日経験したことは将来現場で役に立つことばかりで、介護学生の2年生だからこそ理解できる内容でした。
プラザのスタッフの皆さん、長時間の研修、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
♪ ♪ ♪ オープンキャンパス2017 開催!☆彡(2017/04/23)
こんにちは。企画広報室の平野です!
今年度初めての「オープンキャンパス」ご参加いただいた皆さんありがとうございます!
体験授業として…まずは幼児教育科・介護福祉科共通で「ポップアップカード」作り!
材料は用意していますが、デザインは参加者の皆さんの自由な発想にお任せ!にしていましたが…
完成度の高い作品に正直驚かされました(^^♪
その後、幼児教育科は「大型絵本&紙芝居」、介護福祉科は「車いす体験」を行い、各々考えたり、楽しんだりを体験いただきました。
次回は5月21日(日)楽しいプログラムや参加特典も用意しています!
今年度初めての「オープンキャンパス」ご参加いただいた皆さんありがとうございます!
体験授業として…まずは幼児教育科・介護福祉科共通で「ポップアップカード」作り!
材料は用意していますが、デザインは参加者の皆さんの自由な発想にお任せ!にしていましたが…
完成度の高い作品に正直驚かされました(^^♪
その後、幼児教育科は「大型絵本&紙芝居」、介護福祉科は「車いす体験」を行い、各々考えたり、楽しんだりを体験いただきました。
次回は5月21日(日)楽しいプログラムや参加特典も用意しています!
熊丸みつ子先生の特別授業(2017/04/08)
新一年生を対象に幼児教育専門家「熊丸みつ子先生」をお招きし特別授業を行いました。
身の回りのモノを使った遊びとして「新聞紙」を使った遊び。
遊びを通して子ども達を動きを観察する力を身につけることを学び…
「奇跡の子」として生まれた命、その大切さ(自分の命と他人の命)今一度振り返り、いじめやDVに繋げない考えや行動についても学びました。
学生さんひとり一人の心に響く「授業」となりました。
熊丸先生、本当にありがとうございます。
熊丸みつ子先生のオフィシャルサイト ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.kumamarumituko.com/
身の回りのモノを使った遊びとして「新聞紙」を使った遊び。
遊びを通して子ども達を動きを観察する力を身につけることを学び…
「奇跡の子」として生まれた命、その大切さ(自分の命と他人の命)今一度振り返り、いじめやDVに繋げない考えや行動についても学びました。
学生さんひとり一人の心に響く「授業」となりました。
熊丸先生、本当にありがとうございます。
熊丸みつ子先生のオフィシャルサイト ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.kumamarumituko.com/
年度別アーカイブ